講師紹介 はじめに 掲示板1,2 お絵かき掲示板 攻略掲示板 WEB拍手
メール ゲーム キリ番 リンク フォロー
メール
長月:今回はメールの送り方。この項目の担当は俺、掲示板お絵かき編を担当した長月と――。
オリヴィエ:同じく掲示板お絵かき編を担当したオリヴィエだ。
浪:はじめに編を担当した俺もなんだけど、だんだんジャンル混合になってきとらんか?
オリヴィエ:管理人のことだからネタが尽きてきたな。根性のない奴だ。
長月:いや、ネタっていいきるのもどうだよ……。
メールを設置している理由
オリヴィエ:ある程度を覗いてサイトには普通掲示板の一つは設置してあるものだ。では、なぜ掲示板だけではなく、メールも設置してあると思う?
長月:そりゃ、図太いおまえと違って中には「公の場で感想を書くのが恥ずかしいv」ていう、 ノーラみたいな女の子だっているんだよ。
オリヴィエ:そうだな。本人がいる目の前で減らず口を叩く度胸がある奴なんぞ、私とおまえぐらいだ。無論、相応の覚悟もあるようだな。
長月:じょ! 冗談! 冗談ですっ!! ちょっとうっかり漏らしただけで……。臨戦体勢に入らないでーーーっ!!
浪:長月のいう通り、掲示板に書くのに抵抗を感じる子もいるかもしれんな。けど、本当にメールの役割ってそれだけなんか?
オリヴィエ:いい質問だ。不特定多数が閲覧できる掲示板と違ってメールは管理人しか読まない。だから、公にできない話や、個人的な質問、掲示板の空気を乱す可能性のあるものが妥当だ 。
■メール友達の申込
■リンク関係(相互申込等)
■サイト関係(サイト開設・引越・閉鎖報告等)
■キリ番報告(詳しくは「キリ番」ページへ)
■サイト内の間違い・トラブル
(情報の誤り、誤字、リンク切れの報告等)などの連絡手段としても使える。
メール文の作り方
浪:――で、管理人にメールを送ることになったけど、注意することとかはあるんか?
オリヴィエ:解りやすくいうならばオフラインで手紙を出すようなものだ。掲示板初めて編と似たようなものだが若干違う所もある。まずは基本、件名をつけて送信すること。
長月:ずいぶんと基本的だな。
オリヴィエ:大切なことだ。昨今いたずらメールや勧誘メールがドブネズミやゴキブリのごとく増殖している御時世だからな。
長月:例えが気持ち悪……。
オリヴィエ:大きなサイトとなれば、毎日かなりのメールを受け取る。パッと見て、どういう用件の内容がわかるようにしておいてくれていたら、安心だろう?
長月:んじゃあ、件名「こんにちは」。あ、「はじめまして」の方がいいか?
オリヴィエ:散・れ・っ……!!!!(長月、一刀両断)
長月:ブフヴァッ!!
オリヴィエ:メールの件名を挨拶にする馬鹿がどこにいるっ! いいか! 最近の勧誘メールはいかにも知人のように振る舞うタイトルで送り付けてくるっ!! フレンドリーなタイトルはかえって怪しまれて、開く間もなくゴミ箱行きだっ!!
浪:じゃあ、件名はどういうのがいいんよ?
オリヴィエ:簡単だ。そのサイトを見ていなければ付けられんような件名にすればいい。例えばここの管理人へのメールであれば「館の亮祐さま」としておけば間違いなく館宛てのメールだと解る。
長月:オリヴィエへの感想メールなら「オリヴィエ最強ですね」とか、な……。
浪:(ものすごく主観の入った件名……)だ、大丈夫か……?
長月:なんとか……。とにかく、件名は少々ぶっきらぼうでも内容がパッと見て解るようにしておいた方が無難だ……。「ダウンロード希望」とかでも十分。ちゃんと開いてもらえるように工夫してみような……。ただし、日本語で記入すること……。英語は不可な……。
オリヴィエ:メールには必ず名前を書くことが大切だ。初めてならば「初めまして」の挨拶も忘れるな。掲示板に書き込んだ事があるなら
「以前掲示板でお世話になった〜」
「メールでは初めまして」
等つけておくと、管理人も助かる。ハンドルネームはなるべく統一しておいた方が良いが、趣味や必要に迫られて複数持っている場合は、特にちゃんと名乗っておいた方が相手に不審がられなくて済む。違うなら違うなりに説明しなければ、「同一アカウントの別名」はいろんな所で嫌われる。浪:匿名の手紙って、実際に封筒とか手紙で送られてきても、気持ち悪いからなぁ。
オリヴィエ:メールの本文は解りやすく手短に、かつ濃い内容でいいだろう。
浪:それ、難しくないか?
オリヴィエ:では、おまえは「面白かった」と一言だけの電報のようなメールを貰いたいのか?
浪:うっ……。
オリヴィエ:逆に「貴殿の作品、拝見つかまつり候、小生非常に感銘を受け奉り候。願わくば小生のこの燃えたぎる胸の内を明かしますれば、貴殿におきましてしばしの間、お付き合いくださいますよう、願い奉り候」以下延々三万文字にわたる論文メールを貰いたいのか?
浪:(ぜ、全然読めん……)
オリヴィエ:つまり、文章を書くのが苦手でも、それなりに心を込めて書いてくれれば嬉しいものだ。長月、「書物の中から今日和」を読みました。すごくおもしろかったです。長月パパの再登場待ってます 。――と、いったようなメールがくれば嬉しいだろう?
長月:そういや、あれ以来一度も出番ないんだよなぁ……。
オリヴィエ:(例が悪かったか)もちろん文章は敬語だ。メールを出すときは、読書感想文簡易版でも学校に提出する気分で書いてみればいい。
浪:じゃあこんな感じか?とりあえずメール友達の申し込みってことで作ってみたけど……。
件名
○○(管理人)さんへ本文
メールでは初めまして、□□(自分のHN)です。
○○様の作品はいつも楽しく見せてもらっています。
今回は、○○さんとメル友になって欲しくて
メールを送りました。○○さんともっと親しくなりたいので、
是非ともメル友になって下さい。
オリヴィエ:最初は良いが、これでは断る場合に返信するべきか迷うだろう。いい忘れていたが、最後に連絡先となるリターンアドレス(署名)も付けておけ。「返信」を押せばいいとかではなく、ささやかに親切だ。送信と受信のアドレスを別にしている者は特に 、だ。
件名
○○(管理人)さんへ本文
メールでは初めまして、□□(自分のHN)です。
○○さんの作品はいつも楽しく見せてもらっています。今回メールをお送りしたのは、
○○さんとメル友になりたいからです。ジャンルやプライベートの話がしたいので、
○○さんがご迷惑でなければ、
メル友になって頂けるのか、ダメなのか
お返事お願いします。□□(自分のHN)
******@jp(自分のメールアドレス)
長月:じゃあ、仕上げで文字の色分けと壁紙を決めて。あと記号も……。
オリヴィエ:おろか者がッ!!!!!!!(長月、一刀両断)
長月:再びっ!?
オリヴィエ:HTML形式メールで送るつもりかっ!? あんな重いもんを受け取る道理はないっ!!
浪:HTMLって何なんよ?
長月:HTMLってのは、ホームページに使われている文法な……。ホームページをそのままメールにしたみたいに、背景画像とかフォントカラーとか、様々な効果をつけることができて奇麗なんだよ……。
オリヴィエ:だが、その分重くなるし、送り先がHTMLに対応していなければHTMLタグが丸見えの、ワケの解らん文章や文字化けになってしまう。ついでにポストペットはHTMLに対応していないものが多い。おまけに、たまにウイルスを運んだりすることもある。俗にいう「サイトを見ただけで感染」と同タイプだ。
浪:うわっ、それは痛いぞ……。ダウンロードに時間かかるし……。――で、やっと落として開いたら何を書いとるかさっぱりわからんメールorウイルスメール……。
長月:オリヴィエは一発で受信拒否だな。
オリヴィエ:いや、そこまで心無い対応はせん。毎回それだったら忠告はする。
長月:俺んときと対応全然違うじゃねぇかっ!!
オリヴィエ:初めてや管理人にメールを送る時は、テキスト形式をお勧めしよう。相手がHTMLメール受信可能であれば……効果的に使ってみればいい。乱用は駄目だがな。
浪:なるほどな。
オリヴィエ:あとは記号だ。WinとMacのように使っている相手先の機種が異なる場合、半角カナ・ローマ数字・記号を使うと文字化けを起こす。これを機種依存文字といって、使わないに越した事のない文字だ。例えば数字の4を「IV」で表現すると大抵化ける。
浪:ちなみに↑の「IV」は回避策としてアルファベットで代用しとるぞ。
長月:さっき一刀両断されて思い出したけど、国語の授業で作文提出するときって、何度も読み返したりしなかったか? メールも同じだ。誤字・脱字・内容が変とか、先生に赤ペンで訂正されないよう必死になっただろ? メールも出す前に一度「下書き保存」して見直すぐらいのことはしような。
オリヴィエ:手書きの手紙は何度も読み返すのにメールはしない、なんて手抜きはするなということだ。
「URLアクセス方」、「添付方」
浪:メールでイラストを送る場合もマナーがあるんか?
オリヴィエ:もちろんだ。まず、ウイルスと間違えやすいから、添付ファイルは送り付けるな。
浪:――って、それじゃあ送れんぞっ!?
長月:オリヴィエもミもフタもない言い方するなよ……。方法は二つ。サイト運営者が送りたい場合と非サイト運営者が送りたい場合。サイト運営者が送りたい場合は自分のサイトにデータをアップして、そのURLを教えるという方法。これだとウイルスの心配もないしな。名付けてURLアクセス方。
浪:じゃあ、非サイト運営者が送りたい場合は?
長月:この場合は添付ファイルだな。
浪:へ? けどさっきオリヴィエは送りつけるなって……。
長月:オリヴィエがいいたいのは、一方的に送りつけるなってこと。添付メールを送信する前に、相手先へ事前に一報入れて、相手からの了承を確認してから添付メールを送信すればいいんだよ。
浪:添付メールが来るってわかっていれば間違って削除されることもないな。
長月:そうそう。送る前に添付ファイルの重さを確かめろよ。小説や100KB程度のイラストなら、そのまま添付しても大丈夫だろうけど、写真、さらには音楽(MIDI)辺りの重さは半端じゃない。あまりの重さになかなか受信に時間がかかったり、メールボムしたり、とかさ。重たい添付メールを送ったりしたら迷惑かけるぜ。重かったら圧縮ソフトや画像処理ソフトなんかでファイルサイズを小さくしろよ。
浪:――ん?けど、サイト運営者が送りたい場合で、そのサイトがウィルスに感染しとったら?
オリヴィエ:そこまでは責任持てんな。
長月:(やっぱミもフタもねぇ……)
メールの返信待ちです
オリヴィエ:最後に、メールの返信が来ない時は返事が必要ないと判断されたか……忘れられているかだな。判断基準は管理人次第だが、館の管理人の場合は後者の可能性が高い。メールか拍手で確認するなり催促するなりしてやってくれ。だが、だからといって昨日送ったメールが来ないというのは気が早い。返事は最低1週間は待つのが常識だ。催促後、一週間待っても来ない時は前者だな。
長月:ちなみにメールの催促ってのは館のローカルルールであって、他でやると余計もらえなくなるから気をつけろよ。送信側にしてみれば「返事が必ずくるはずの内容」でも、受け手がそう思わなかったらそれまで。手紙のやり取りはオフラインでも途絶えることがあるからな。神経質にならないことが大切だな。